エストニア共和国短信:新型コロナウイルス関連情報 (2021.3.18現在)
2021.3.18
毎週水曜日更新
欧州各地での新型コロナウイルス感染の再流行により、入国や現地のビジネスの状況に関してお問い合わせを多く頂いております。
日本同様、エストニア共和国でも新型コロナウイルスの猛威により混乱が続いている状況です。
現地から、新型コロナウイルス感染の最新ニュース(エストニア外務省発表)や、渡航状況、街の様子についてみなさまにレポートいたします。
■筆者: スティナ
エストニア出身。cryptomall oü グローバルマネージャ
2018年 筑波大学 芸術専門学群 総合造形領域 学士課程 卒業
2020年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科芸術専攻 修士課程 終了
2020年 母国エストニアへ帰国
2020年〜 エストニアデザイナーズ教会アシスタント/日本とエストニアのデザインプロダクトの輸出入アドバイザー
2020年〜 cryptomall oü グローバルマネージャ就任
・趣味 = 音楽・映画(ジブリ)
・特技 = 剣道、ダンス
・語学 = エストニア語、英語、日本語のトリリンガル
1.コロナ情報 (エストニア外務省発表 3月8日)
前週から更新がありません。
2.クライシス(kriis). ee 情報
前週から更新がありません。
3. タリンの現在の様子
前週とほとんど変わりがありません。様々な制限の影響で街中を出歩いている人が少なく、飲食店の営業時間が短縮されて、持ち帰りのみの営業に限られていて、スーパーや官公庁、美容・修理等のサービス以外のお店が4/11まで閉店させられています。
街に住んでいる私のように田舎に帰った人も少なくないでしょう。
民間企業は国や海外からの金銭的な援助を受けることができますが、それを必要とするすべての企業には足りないのが明らかです。
Enterprise Estonia(EAS)の統計によれば、職を失った人の数が去年の4月から右肩上がりです。
コロナ禍でどうにか生き残るために、今までデジタルにそれほどこだわらなかった様々な業界でもデジタル化が進んでいます。世界でも見られるトレンドだと思いますが、やはり今一番可能性を持っているのはIT業でしょう。
それではまた来週お会いしましょう。